日記とか...(^^ゞ

カウンター



PENTAX KX 四日目






2005/06/22
さていよいよ最後の仕上げです、問題箇所はもう無いと思うので組み立てだけなんですが、どっこい、このカメラは金がかかってます、セルフタイマーレバーのまわりとか、巻き上げレバー部なんか部品点数がMEとは比べ物になりませんから、組み立ても手間がかかります。
分解前には電装は確認していませんでしたが、組み立てて確認したところ問題なく動作しているようです、露出は一段ほど調整しました。
後はモルトの交換をして、革を貼って完成ですヽ(^o^)丿

PENTAX KX 三日目






2005/06/21
今日はBOXの組み立てに入りました、まあ難しいことではない、が… あれ?巻上げが出来ないぞ!
なんでだろー(@_@;)…ってBOXを外すとまったく問題なく動作するのにな、あっ!先幕のリボンの折り返しが折れて食み出してます、ここがミラーBOXに引っかかっているんですね、そういえば以前SPでも同じような状況を見た事があります、気をつけないといけませんね。
これで先幕の巻き上げ軸が偏心した理由がハッキリしました、やはり巻上げが出来ないのを無理やり巻き上げて偏心させたようです、その際にギヤが外れて幕の位置もずれたのでしょう。
リボンは折れて出っ張ったところを接着剤で貼り、ミラーBOXも引っかかった部分が変形していたので修正して組み立てました、これで問題なく動作するようになりました、後もう少しですね、しかし今日も時間がなくなってしまいました、また明日にして寝ます(引っ張るなー)<(_ _)>


PENTAX KX 二日目






2005/06/20
ミラーアップの原因は解かったので、いよいよ本格的に修理に入ります。
まあ、先幕のスタート不良なんてたいしたことはないだろう、ミラーBOXまで外さなくても大丈夫かな?なんて考えていたのですが、そうはいかないようです、なんとか先幕を引っ張り出してやると後の動作は問題なさそうなのですが、どうしても先幕がスタートしません、しかも巻き上げると先幕と後幕の間に隙間があります、これはどちらかの幕の位置がズレたと思われますが、そんなこと普通では考えられませんからね、やはり最低でもミラーBOXは外す必要がありそうです。

やむなくミラーBOXを外して動作の確認です、何度やっても先幕のスタートが引っ掛かります、色々観察してやっと発見!なっ、なんと、先幕の巻き上げ軸が偏心しています、なのでギヤの噛み合わせがきつくなる範囲があって、丁度それが先幕のスタート時だったんですね、うーん、しかしこれは厄介なことになりました、軸の偏心を直すには分解しなくてはいけません(T_T)
しかしなんでこんなところが変形したんでしょうか、幕に何かが引っかかって巻上げが出来なくなったのに、無理やり巻き上げたとか、そんなことぐらいしか考えられないですね。
いずれにしても分解して軸の偏心を直すしかないので、ここは諦めて分解し、軸の曲がり具合を見ながら修正しました、後は組み立てて動作確認です、これで問題なく先幕がスタートするようになりましたヽ(^o^)丿

このSP系のシャッターダイヤルの組み立てはちょっとコツが要ります、その上KXは追い針式なのでシャッターダイヤルから露出計への連結棒があるんですね、ますます大変ですが、今回は意外にすんなり組み立てが出来ました。
さて、次はミラーBOX組付けなくちゃ、でも疲れたな、明日にしよっと(^^ゞ

PENTAX KX






2005/06/19
半年ぶりのネジネジ日記!、もはや日記ではない、年記というべきか(^^ゞ

久しぶりに一眼レフの修理を始めました、PENTAX KXです。
近頃のジャンクカメラ相場は随分下がりましたね、たとえジャンクでもKXを手に入れることになるとは思いませんでした、シャッター動作不良ながら、少々フィルター枠が曲っているものの、レンズの綺麗なSMC PENTAX 1:1.4/50が付いて5,500円でした、嬉しいけど、寂しい感じがします。
状況はミラーアップで幕が閉じていますから、考えられる原因は大きく分けると
1、ミラーBOXの動作不良
2、先幕のスタート不良
3、後幕の動作後のミラーBOXリターン不良
ですかね。
分解してそれぞれに確認してみます。
1、ミラーBOXの動作不良
 現在ミラーが上がった状態ですから、先幕のトリガーを叩いていればOKです、見たところトリガーは外れていますから、少なくとも初期段階ではミラーBOXに問題はなさそうですね。
2、先幕のスタート不良
 先幕のトリガーが外れているのですから、先幕はすでに開いていなければ異常ということになります、見たところ幕は閉じていて、竿も見えませんから、先幕は完全に開いて、後幕が閉じているか、先幕がまったく開いていないわけですが、はじめてのカメラの場合、それがどちらなのかを判断するのは難しいですね、まあこんな時は幕を手で動かしてみましょう、巻上げ側に動いて竿が出てくるようなら後幕です、出てこなければ先幕でしょう、今回は先幕でした、つまり先幕のスタート不良ってことですね。
3、後幕動作後のミラーBOXリターン不良
 これは後幕が閉じた情報がミラーBOXに伝わっていないって言うことです、または伝わっているのにミラーが戻らなくなっているってことですね、今回は関係ありませんでした。

これで先幕の動作不良であることは解かりました、しかもまったく動作していませんから、なにか引っかかっているのでしょう、分解しなくちゃ(^^ゞ
でも時間がないのでまた後日・・・<(_ _)>

写真は先幕のトリガーです、外れているのが解かるかな?実はここを見れば先幕が動作していないことは明白なのですが(^^ゞ

あけましておめでとうございます






2005/01/01
とうとう2005年になってしまいました、2002年の2月にこのホームページを立ち上げて、もうすぐ丸3年になります、あっという間でしたね、これまでに治したカメラの数はもうわかりません、2004年も9月ごろから毎週一台は治してましたし、11月には週に3台なんてこともありました、今年はちょっと減らさなくちゃ、写真撮るほうに力を入れたいですしね。

で、新年早々の作業台の上は…、まあ、硬いこと抜きで行きましょうね。

実は大晦日からPENTAX Suoer Aの修理です、年越し修理ですね、もう去年のうちにダンパー交換、モルト清掃しましたから、あとは組み立てるだけです、でも今日は忙しいのでしばらくこのままです。


今年もよろしくお願いします。

前ページ TOPページ 次ページ HOMEページ


- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel