日記とか...(^^ゞ
MEのミラーアップ
2005/07/08
昨日の日記にはミラーアップの原因が油切れと書きましたが、真の原因はそれだけではありません、なので注油をすれば回復することは確かですが、完全に治るとは言え無いです。
なので、どうしても治らない場合、完全に治したい場合はミラーアップ用のスプリングを強いものに交換するしかないと思います、MEでも後期のものは問題ないようなので対策をしたのかもしれないですね、確認はしてませんが。
さて、今日はビール飲んでカメラの修理もおやすみです、のんびりします(^^ゞ
PENTAX ME
2005/07/07
今日は七夕ですが、さっきまで雨が降っていましたから星が見えそうにはありませね、元来米沢は盆地なので星が綺麗に見えることは少ないのですけど、周りの山に登れば話は別です、それこそ手が届くところに星があるような錯覚を覚えるほどよく見えることもあります。
さて今日の修理はMEです、シャッターを切ると時々ミラーが上がりきる途中で止まってしまいます、これはミラーアップ機構の油切れですね、初期のMEには時々ある現象です、分解して掃除と注油をすれば治ります。
理由はハッキリしていますので、分解して動作確認をしながら注油をしました、これで力強くミラーが上がるようになりました。
このMEは最初期型のようです、電装基盤が中央で別れているタイプですね、このタイプの電装の場合、電装を外さなくてもプリズムが外れるので、スクリーン清掃をするのが楽ですよ。
PENTAX Super A
2005/07/06
7/2、3とJFCのoff会を米沢で開催しました。
仙台からは亜哉さんが「笹かま」とSuperA、MEのミラーアップの御土産をもって米沢に遊びに来た(^^ゞ
久しぶりのSuperA?あれ、そういえば正月にも治したような…
今回のSuper Aは巻き上げ不良だそうですが、見るとミラーもアップしていますね、なんでしょうか?
早速分解してみましたが、フロントボードが外れません、どうやら何かが引っかかっているみたいですね、色々確認しましたがどうしてもそのままでは外れそうにないので、通常は分解しない底蓋のところにあるシャッターチャージのレバーを外すことにしました。
ネジを緩めてレバーを外したら「ガシャン」ってミラーが戻ってしまいました、まずいですね、これで原因はハッキリしなくなりました、とりあえずは治りますけど、また発生するかもしれません(T_T)
気を取り直して通常整備をすることにしました、シャッターユニットのダンパー交換とチャージ不良対策ですが、ME Superと大体同じですから難しくはありません。
後はスクリーン清掃をして完成です、また壊れるかもしれないけど、その時は御免なさいです(^^ゞ
OLYMPUS OM-1N
2005/06/27
昨日のうちに修理は終わっているので、今日はモルトの交換とスクリーンの清掃をします、ついでに電池BOXの止めネジの確認もしておきましょう。
ペンタプリズム後方のモルトは当然のようにボロボロで触りたくも無いです(^^ゞですが今回のOM−1Nはモルトが小さいですね、プリズムに掛かっていないので、幸い腐食も免れています。
ついでにプリズムの掃除もしたいので外しますが、露出計の針に注意しましょう、セットするときに当て易いです。
スクリーンの清掃は組み立ててからでも出来るので、それほど神経質になる必要はありません。
残るはミラーBOX内と裏蓋の淵で終わりです。
ここで気が付いたのですが、裏蓋が鉄になっているんですね、以前分解したOM−1はアルミでした、ここが気にいってたのに、がっかりしました、いつの間に変更したんでしょうか、コウストダウンなんでしょうね、重量を比べたら約18g違いました。
最後に電池BOXの止めネジを確認します、今回のは金属でした、設計変更したのでしょうか、それとも修理対策品なのかな、まあいや、どっちにしてもこれで完成です。
OLYMPUS OM-1N
2005/06/26
今日はOM-1です、巻き上げ不良ですが、OM−1にはよくある症状ですね、まあ多分ラチェット部分の油切れなので簡単に治ると思います。
なにも考えずにトップカバーを外します、逆ネジはないので特に気を付けるようなことはありませんが、巻き上げレバーのカニ目は飾り板と通しで穴が開いていますので、しっかり押さえてやらないとレンチが外れて傷が付きやすいですから注意が必要です、あとはシューを取り付けるところのネジを外す必要がありますが、ASAダイヤルはそのままで大丈夫です。
このOM−1、ちょっと新しいのかな、電装がすこし良くなった気がします、まあ基本的には変わってないですけど。
巻き上げ不良はフィルムカウンターユニット裏側にあるラチェットの動きが悪くなったために発生していると思われますので、カウンターユニットを外して見ます、やはり油切れなのか、動作しなくなっていますね、注油して何度か動かしてやると問題なくラチェット効くようになりました、後は組み立ててチェックです、問題ないですね。
今日はちょっと自治会の会合で酔っているのでここまでにして寝よっと、壊しちゃ大変だしね。明日はモルトの交換とスクリーン清掃、あ、それから電池BOXのチェックをしなくちゃ。
New
Edit
-
Topics Board
-
Skin by
Web Studio Ciel