日記とか...(^^ゞ

カウンター



近況(^^ゞ






2008/01/26
最近私のサイトを訪問される方の調査をしてみた。
調査期間は1月1〜26日の間

まずは検索で訪れた方の検索ワードは?

最初の数字は件数で、次が検索ワード
134 PENTAX ME
82 konica c35 ef
42 canon fx
42 pentax k2
40 olympus 35ec
23 minolta xd
23 pentax sp
23 rollei xf35
19 nikon fg
18 canon p
16 konica fp
16 pen eed
15 pentax kx
15 カニ目レンチ
15 板谷駅
15 板谷峠

この期間以前の数字を見ても同じような傾向が見える。
一番多いPENTAX MEは別にして、KONICA C35で私のサイトを訪れる方が多いのは興味深い。

次に人気ページのランキング
1位 others
2位 掲示板
3位 日記とか・・・
4位 othersのPentax
5位 othersのNikon
6位 レンズ
7位 機種紹介
8位 修理工房
9位 othersのcompact
10位 othersのCanon
という結果である。

興味深いのは「レンズ」のページ、なぜ人気が有るのか?
色々調べたが、オークションの参照ページに使われているらしい、しかも台湾のヤフオクだった(笑)
その他のページもオークションの参考資料としてURLが記載されているために時々数字が跳ね上がっている様子。
商売に利用されるのは本意ではないが、気にするほどのことも無い、私のページを見に来ることでお金取ってるなら別だけどね。

そして最後に気になるこのページ「日記とか・・・」の人気、さっぱり更新していないのだが、毎日のように着てくれる人が居る、更新しないとね、反省しきり<(_ _)>

電池の液漏れ






2006/12/24
カメラの修理をしていて一番最初に確認するのが電池の液漏れじゃないかと思うんです、PENTAXの場合はSPの電池BOXが液漏れで固まっちゃってることが良くありますね、これは昔の電池に問題が有って、今時の電池なら+−を反対に入れたり、充電なんかしなければ問題ないんだろうと思っていませんか?実は私はそう思っていました。
ところが先日のことですが、修理して新しい電池を入れたままにしてあったカメラの電池が液漏れを起こしていることに気が付きました、当然何年も放置していたわけではありません、これは焦りました、私はM系のカメラは何時でも使えるように電池を入れたまま保管しています、それ以外のカメラもお気に入りは同様です、早速一斉チェックを始めました、すると…

出てきました、幸いカメラに影響が出るほどの液漏れをしているものは無かったのですが、一歩間違えばジャンクになる所でした(-_-;)危なかったです。

結局液漏れを起こした電池は合計10個、特定のメーカーの物だけでした、国産品で液漏れしたものは有りません、やっぱり大切なカメラには国産品の電池を使うことに決め、このメーカーの電池は全て廃棄することにしました。

そういえばこのメーカー、充電池も新品で買ったばかりなのに充電できないものがあって、処分したばかりでしたっけ。

ROKKOR-PE 1:4.5 f=200mm






2006/07/07
今年もJFCのミニoff会を小野川温泉で実施しました。
当日は朝まで時々土砂降りになる天候で、写真など撮れるか心配しましたが、幸い宿に居る時と解散間際に降っただけで、トラブルも無く楽しく過ごさせていただき、まさに幸運なoff会となりました。

ところで今年の亜哉さんの手土産は…こちら、ROKKOR-PE 1:4.5 f=200mm 絞りの動きが遅いジャンクレンズだそうです、多分絞りに油がまわっているのでしょう、とことん分解です。

このレンズ、とても素直な設計で、絞りまで到達するのは比較的容易です、レンズの掃除も同様、無限遠も狂わないで全て分解できます、私好みの設計ですね。

分解したところ、やはり絞りの油が原因でした、ベンジンで洗浄して完了です。
しかし、前玉の内側のコーティングが汚いのでアルコールをティッシュに漬けて拭いたら…驚き!コーティングが剥がれてきました、レンジファインダーのハーフミラーのような感じです、これはもうピカールで磨いてで綺麗に剥いでしまいましょう(^^ゞ

これで一丁上がりです。

ME






2006/04/27
私のホームページに遊びに来た方からMEを頂いた。
その方の話ではLEDが点灯しなくなったのでカメラ店に修理を依頼したが断られ、やむなく自分で治そうと私のホームページにたどり着いたが、自分で治すのも無理そうだし、視力の関係も有ってAFのカメラを使うので、もしよかったら使っていただけないか?ということだった。
私も趣味で修理をしている事と、少々忙しい関係で修理の依頼はお断りしているのだが、思い入れのあるカメラ、しかもMEは話が別である、修理して差し上げます、と申し出たが、やはり「治ったらそのままお使いください」とのこと、私はもうMEなら願っても無い話なので喜んでお受けすることにした。

届いてさっそく動作確認をしたが問題なく動作する(??)どこか接触が悪いのかもしれないですね、電池室が少し錆びているからそのせいかもしれません、しばらく使いながら様子を見ることにします。

それにしても綺麗なMEです、大切に使っていたのが分かりますね、久しぶりにMEのモルト交換をしましたが、緊張してしまいました(^^ゞ

大切に使わせていただきますね、ありがとうございました<(_ _)>。


FUJICA ST-F






2006/04/11
たかさきさんから頂いたカメラですが、このサイズで一眼レフなのがお気に入りのカメラです。
先日久しぶりに使おうかと思って操作していたらストロボが引っ込まなくなってしまいました、なにか引っ掛かっている感じです。
早速分解を始めましたが、何処から外れるのかわからず余計なところまで外してしまいました、実はストロボの貼り革を剥がせばネジが有るのでした、努力は全て無駄に…(^^ゞ

ストロボを外すと真鍮の板が出てきました(写真左)、どうやら接点が剥がれたようです、本来は写真右の位置に貼り付いていなければいけないのですが、接着剤が弱かったのでしょう、貼り直して組み立てて修理完了です。

前ページ TOPページ 次ページ HOMEページ


- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel