PETRI FT





露出制御方式:絞り込み測光(絞込み測光レバーによる)
マウント:ペトリバヨネット
シャッター:機械式横走り布幕フォーカルプレーンシャッター
シャッタースピード:B、1〜1/1000秒、X同調1/60秒
フィルム感度設定範囲:ASA25〜1600
電池:H−D型1個
発売年月日:1967年
レンズ:C.C Auto Petri 1:1.8 f=55mm

会津offの時に怪鳥とハーフ番町がこのカメラの話をしていたのを何気なく聞いていたが、なにやら大変な構造で、分解したくない一眼の筆頭と言う話だった、そりゃ手を出さないようにしようと、その時は思っていたが、まさか後で私のところに送るつもりだったとは思わなかった。
手元に届いてまもなく分解し、巻き上げ機構の構造を観察したが、どうにも動作が解からない、何分邪念が多い(他のカメラに)ので時間もないし、しばらくバラバラのままにして手をつけないでいた。
その後分解したままになっていたが、正月休みに入って時間が出来たので本格的にレストアしてみた。
手元に来た時の状態は、

1、幕不良(穴あり)
2、巻き上げ完了時のシャッターロック解除不良
3、低速シャッター動作不良
くらいかな?もっとあったような気もします。

カメラ前面向かって右の軍艦部にある丸いものは電池ケース。
PETRIの特長ともいえるシャッターボタン、通常のレリーズは付かないので、専用のがあったのかなあ、一応周囲にネジがある。
その右側に見えるのが絞込み測光用レバー、絞込みレバーと露出計の電源スイッチが一緒になったもの。
フィルム感度設定ダイヤル。

  ★分解開始
とりあえずは御決まりの軍艦部外しからだが、このカメラは軍艦部を外すのは簡単である。

右に見える基板はシャッター速度を電気抵抗に変換するもの、複雑そうだが抵抗器が沢山並んでいて切り替えるだけ、すごく単純。
カウンターの円盤の下に低速ガバナーがある。
底蓋を外してみた、一連の動作の同期を取るのはなんとタイミングシャフトだった、こんなの見たことないぞー、ずれたらどうしよう不安になる、出来れば外したくない。
大きなスプリングはシャッターレリース、ミラー、絞りレバーの動作用チャージスプリング。
緑色の線はX接点用カムに繋がっている。
その左が絞り動作用、右側がミラー動作用クランク。
中央に見えるのが低速ガバナー、動作が緩慢になっていたので外してベンジン攻撃をしたら快調になった。

この後ここから分解してシャッター幕巻き取り軸を外した。
どんどん分解していく。
シャッター幕の巻き戻し軸部、ダンピング防止用の板バネがあるが、調整が悪く、尖がった部分が幕に当たっていたために幕にスリットが出来ていた。
緑の線は電源線。
絞り動作用レバー部、幕にはカビが見える。
シャッターボタンとセルフタイマーを外した状態。

  ★シャッター幕の製作
   シャッター幕がまるでだめなので作らなくてはならない。
*幕の裁断


切り抜き寸法を色鉛筆で書く。
上の幕に線が二本入っているのは間違えたから。
竿は0.3mmのアルミ板から手作り、幕は秋葉原で購入した。
*幕完成


上がオリジナル、下が今回作ったもの、シャフトに接着する時に簡単なように、リボン側が閉じたものを作った。
*巻き戻し軸部組み立て




巻き戻し側の軸を組み立てる、この時に曲がりを再度確認する。
*組み込み




まず巻き戻し側を組み立ててから巻き上げシャフト部を組み立てたが、反対の方が良かったかなあ、と、後で思った。

  ★組み立て
   ここまでくれば後は組み立てるだけ。
絞込み測光レバーの連動に注意しながらミラーBOを組み付け、ミラー動作レバーをタイミングシャフトのクランクにはめ込む。
後は色々付けて完成。(おいおい手を抜くなあ(・_*)\ペチ)

レンズはカビがあったので分解とカビ取りを実施。

布幕シャッターの幕交換は初めてだったが、この正月休みを利用して何とか完成することが出来た、解かってしまえばそれほど複雑ではないが、組み立てにかかる時間は相当なもの、このカメラを競合他社よりずっと安い価格で販売していたのだから、倒産するのも無理ないなあと思った、今なら海外生産になることは必至であろう、こんなカメラを作って日本の経済は発展してきたんだと思う、また、もう二度とこんなに手のかかるカメラは国内で作られる事はないだろうと思うと、製造工場に勤める者としては寂しい気がする。

大変ではあったが、それ以上に楽しいませていただきました、ハーフ番町にはこの場を借りてお礼申し上げます。

試 写



写真をクリックすると試写が見られます。