Nikon FM



マニュアル式TTL中央部重点測光
金属幕縦走り式フォーカルプレーンシャッター(コパル)
B・1〜1/1000秒、機械式
電池 SR44×2
寸法:142×89.5×60.5mm
重量:590g(本体のみ)
発売:1977年
発売時価格:57,000円(本体のみ)

分解組み立て難易度10段階評価
 7
半田付け個所多数

 私がまだ一眼レフのカメラはEOS KissUしか持っていなかったころの話です、今(2005年9月)から5年ほど前になりますか、Kissではマニュアルでの撮影は無理(私にはね)と確信し、マニュアル撮影の出来るカメラを物色していました。
 私も当時は今と違ってカメラは新品で買うものだと考えていましたから、候補は当時新品で買えるマニュアルカメラと言うことになりますが、すでにキャノンは眼中にありません(マニュアルカメラも無かったしね)から、素人らしくNikonに目が行きました、当時はなんと言ってもNew FM2ですね、これが欲しかったんですが、Kissで小遣いを使い果たしてますからね、オークションで売るなんて当時は考えもしなかったですし…(^^ゞ
 その後MEを手に入れてからは常にPENTAX中心ですが、いつかはFMシリーズなんか手に入れてみたいという思いはありました、なんていいますか、昔好きだった片思いの女の子に会ってみたいなって言う感覚でしょうかね。
 そしてとうとうFMがやってきました、でもNew FM2ではなく、最初期型のFMです、何故これを選んだかといいますと、これ以降のFMシリーズは巻き上げレバーを出さないとシャッターが切れないからです、これがどうも私は使いにくくてFMシリーズに手を出さない理由の一つだったんですが、最初期型ならこの問題は無いですからね(^_^)v

ところでこのFM、私のところに来たぐらいですからジャンクです(^^ゞ、状況は、
1、露出計不良(値が大幅に狂っている)
2、時々ミラーアップ
でした。

すでに誰かが分解した跡がある、露出計の狂いはシャッタースピードダイヤルの組間違いによるもののようだ。

中央に見える針金はシャッタースピードダイヤルの可変抵抗器のアースだが、何で必要なのかな?実際無くても問題なく動作するのだけれど(^^ゞ

写真ではシャッタースピードダイヤルを分解しているが、通常はここまで外さないほうが良い、露出が狂う可能性がある、ローレットの部分を外せば軍艦部は外れる。
マニュアル露出なので、電装もシンプルである。
ギヤが見える、絞り環連動用のギヤだが、バックラッシュがバカに多い、これでは絞り環の動かす方向で1段位の誤差が出る、絞り環と直接当たるギヤの軸の繋なぎ目に大きなガタが有るのが原因のようだ、だが特別磨り減った様子もないし、購入当初からのガタだと思われる、これは何か考えが有ってのことかな?どう考えてもガタは無いほうが良いと思うが、しかし構造的に見てガタは無くせない、こういう場合はガタが出ないようにスプリングを入れるのが常識なのだが、はてな?…と思っていたら後に他のFMを分解してみたらスプリングが入っていた、この個体には何故スプリングが入っていなかったかは不明。
スプリングが無い以上はバックラッシュも無い方が良いと思うので少々特殊な方法で調整をした。
まずは一気にここまで分解、シャッターユニットを外すのに巻上げ部を分解する必要はない。
シャッターユニットを分解してみた。

写真中央下に見える黒い筋は溶けたモルトである。多分ミラーダンパー部の物が入り込んだと思われる、これが原因でシャッターが切れずにミラーアップしたようだ。

幕も含めて綺麗に清掃して組み立てた。
これが噂の8の字掛けの糸!凄いことをするもんだ、私ならこんな設計は絶対にしないが。
でもまあ問題なく動作しているんだから良しとしましょう(^^ゞ
シャッターユニットの組み込みまで終わった。
ミラーBOX脇のエアーダンパー、ここまできたら必ず分解清掃しておこう。
ミラーアップ動作機構。

中央上のレバーに左回りにテンションが掛かるように、弱いスプリングを掛ける設計にすれば組み立てが楽だと思うんですけどね。
ミラーBOXを下から見たところ。

下の長いレバーがミラーチャージレバー、上の小さなレバーがミラーリターンレバーだが、これが曲者、今回はなんとか調整して問題なく動くようになったが、その動作はスムーズではない、これじゃ何時ミラーアップしたまま戻らなくなっても不思議じゃないよね、これは構造的な問題で、調整だけではどうにもならない。
巻上げ部。

多重露光レバーが動作不良だったので、動作確認のために分解したが、出来れば分解しないほうが良いと思う、どうしても外すのであれば、電源スイッチのレバー位置などを十分に確認してからにしたほうが良い。

とにかく組み立て性は良くない。
私も装置設計を仕事にする者の一人ですが、私の設計思想からは大きくかけ離れた設計のカメラですね、見ていて非常にストレスが溜まります、要求性能や、特許、コスト、納期など設計者を悩ませる問題が多いのは分かりますけどね、多分Nikonの設計者は製造の意見を聞かなかったんじゃないでしょうか?どうも製造の意見を聞いたとは思えない部分が多いのです、それでもこういうカメラを作って販売できるのは製造部の技術力が高いのでしょうね。

よくジャンクコーナーにはFMやFEは無いけどMEやME Superは良く見るからMEって壊れ安いんじゃないの?って言われるのですが、FMやFEが特別壊れにくいわけでは無いのです、いくつかの持病もありますしね、でもFMやFEなら修理して売れば高く売れるから壊れても修理して売るのです、だからジャンクは少ないのであって、ジャンクの数で壊れやすさを判断するのは間違いです。
2013/8追記:最近はFM、FEも激安になってきたのでジャンクが豊富に出回るようになって来ました。私のようなジャンクマニアにはうれしい状況ですが、寂しくもありますね。